fc2ブログ
TOP | NEXT

近況報告:シュレーゲルアオガエルの抱接 

2012年05月16日 ()
動物の写真 * 写真
5月15日 宮崎出張中。

 蛙の声が聞こえたので、見に行ったら、林道の水たまりにシュレーゲルアオガエルがいた。

120515_0.jpg

 オスがメスの背中に,しがみついている。産卵のシーズンだ。

120515_1.jpg

 シュレーゲルアオガエルは,水際に泡状の卵を産む。

水がしみ出す崖地の卵とオタマジャクシ(2007年5月25日宮崎県で撮影)
070525_1.jpg

崖地から水たまりへ移動するオタマジャクシ(2007年5月25日宮崎県で撮影)
070525_0.jpg


 

スポンサーサイト



[RSS] [Admin] [NewEntry]

[2012.05.16(Wed) 00:38] 両生類Trackback(0) | Comments(10) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

管理人のみ閲覧できます by -

管理人のみ閲覧できます by -

管理人のみ閲覧できます by -

Re: 家康様 by ささどん
家康様
あけましておめでとうもろこし。
シャウエッセンは強敵です。
天下統一目指して頑張りましょう。

> 今年もよろしくお願いしマスマティックス

管理人のみ閲覧できます by -

Re: (;ω;) by ささどん
かなりうれしいです。
呼んでくれれば、良かったのに。

> マッカーサー

管理人のみ閲覧できます by -

Re: スッピン様 by ささどん
意味理解しました。
生態学的にフェノロジーに一致しますが、インパクトは大きいですね。
巣立ちのモニタリングは、こちらにお任せください。

以降の件は、よろしくおねがいします。




管理人のみ閲覧できます by -

管理人のみ閲覧できます by -

コメントを閉じる▲

イヌビワに産卵するイチモンジハムシ 

2012年05月16日 ()
昆虫の写真 * 写真
4月27日 松香台1丁目

昼休みに,Y君とカレーを食べに行く途中。玄関の前のイヌビワイチモンジハムシが産卵していた。

120427_0.jpg

120427_1.jpg

イチモンジハムシは,イヌビワイタビカズラを食べる。

クリックして過去の記事を参照→2008年7月6日

5月1日に見たら,卵は,まだ孵化していなかった。

同じ木に,イシガケチョウの幼虫がいた。

120501_0.jpg


イシガケチョウの幼虫もイヌビワの葉を食べる。





[RSS] [Admin] [NewEntry]

[2012.05.16(Wed) 00:00] 昆虫と植物Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


あけましておめでとうございます 

2012年01月01日 ()
街の風景 * 写真
1月1日

 あけましておめでとうございます。

 ご無沙汰しております。
 昨年のことですが、アカテガニホウライチクをのぼっていました。何のためにのぼっているかは、よく分かりません。

IMGP1489(1).jpg
2011年10月23日 宮崎県で撮影


 こんなスギがありました。幹が一回転してちゃんと生きていました。たぶん、過去につるに巻き付かれたりして、大変な目にあったのでしょう。

IMGP0533_20120101003358.jpg
2011年1月19日 宮崎県で撮影


 香椎の町に虹がかかりました。よく見ると二重になっていました。

IMGP1102.jpg
2011年4月19日 東区香椎(長谷ダムの近く)で撮影


 今年もよろしくお願いします








bikkuri_pon

bikkuri_pon_k

[RSS] [Admin] [NewEntry]

[2012.01.01(Sun) 00:53] 未分類Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


近況報告:ヒキガエル道路を渡る 

2011年02月15日 ()
動物の写真 * 写真
2月15日 まだまだ宮崎出張中。

 仕事を終えて、帰る途中。

 ヒキガエルが道路を渡っていた。

IMGP0857.jpg

 産卵を終えて帰る途中だろうか。メスの背中に、オスが抱きついている。

IMGP0858.jpg

 向こうから、ダンプカーが来たので、道の端まで運んであげた。

IMGP0862.jpg

 春は、もうすぐやって来る。


[RSS] [Admin] [NewEntry]

[2011.02.15(Tue) 18:39] 両生類Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


近況報告:シカシラミバエ 

2010年10月11日 ()
昆虫の写真 * 写真
10月6日 まだまだ宮崎に出張中。

 林道でチキン南蛮弁当を食べていると,指に何かとまっていた。

シカシラミバエ_101006_01

 ダニかと思って,振り払おうとしたけど,よく見ると違う。

シカシラミバエ_101006_012

 ハエの仲間だ。脚が太い。ヒラタカゲロウの幼虫みたいだ。写真を撮ろうとすると、歩き回って逃げる。ぜんぜん飛ばない。横や斜めにも歩く。

シカシラミバエ_101006_3

 気になったので,帰って調べてみた。どうやらシカに寄生するシカシラミバエの仲間のようだ。

シカシラミバエ_101006_2

 シカシラミバエは,吸血性のハエで,成虫はシカに取り付くと翅を落とし吸血する。メスは卵ではなく幼虫を産むそうだ。
 太い脚は,ヒラタカゲロウが水流に流されないように石の上にしがみつくのと同じで,シカから振り落とされないように発達したのだろう。

 人に寄生するかどうかは分からないけど,血を吸われなくてよかった。


[RSS] [Admin] [NewEntry]

[2010.10.11(Mon) 23:49] 昆虫と哺乳類Trackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

お久しぶりでした! by 一輪花
すごい~何か気もちの悪いハエですね!
クモっぽく見えました。
今年の夏は、いつもより
小バエが多かったと思います

管理人のみ閲覧できます by -

コメントを閉じる▲

近況報告:カジカガエル 

2010年09月23日 ()
動物の写真 * 写真
9月22日  宮崎に出張中。

 渓流で昼飯を食べていたら,Hさんがカジカガエルをみつけた。

カジカガエル_小林市100922_10

 岩にへばりついて,じっとしていた。吸盤が発達している。

カジカガエル_小林市100922_3


 ちなみに昼飯は,のり弁(大盛り)だった。

[RSS] [Admin] [NewEntry]

[2010.09.23(Thu) 04:40] 両生類Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


アメリカネナシカズラとマダラケシツブゾウムシ(ネナシカズラツルコブフシ) 

2010年09月12日 ()
9月12日 新長谷橋付近。

 コセンダングサに,アメリカネナシカズラが寄生していた。

マダラケシツブゾウムシ_アメリカネナシカズラ100912_53

 アメリカネナシカズラは,ヒルガオ科の寄生植物で,自分で光合成をせずに,ほかの植物の茎に根を入れて養分を奪う。

マダラケシツブゾウムシ_アメリカネナシカズラ100912_8

 アメリカっていう名前から分かるように帰化植物で,花はこんなかんじ。

マダラケシツブゾウムシ_アメリカネナシカズラ100912_103

 茎に,虫こぶがあった。果実にくらべてもずいぶん大きく膨らんでいる。1cm近い。

マダラケシツブゾウムシ_アメリカネナシカズラ100912_64

 これは,ネナシカズラツルコブフシといい,マダラケシツブゾウムシがネナシカズラの仲間につくる虫こぶだ。

 割ってみた。

 幼虫がいた。

マダラケシツブゾウムシ_アメリカネナシカズラ100912_63

 別のを割ると,蛹がいた。既にゾウムシっぽい形になっている。

マダラケシツブゾウムシ_アメリカネナシカズラ100912_37

 茎の上に成虫もいた。交尾しようとしている。

マダラケシツブゾウムシ_アメリカネナシカズラ100912_45

マダラケシツブゾウムシ_アメリカネナシカズラ100912_45(1)

 さらに,見てまわっていると,虫こぶに産卵しているハチがいた。

IMGP9016.jpg

IMGP9020.jpg
 
 タマバチの仲間に似ている。

 虫こぶの中の幼虫に寄生しているのか? それとも虫こぶ自体に寄生するのか? 調べたけど,全く分からなかった。

 「コセンダングサに寄生したアメリカネナシグサに寄生したマダラケシツブゾウムシ」に寄生するハチがいるとなると,かなり複雑だ。


 参考文献:日本原色虫えい図鑑 湯川淳一・桝田長編著 全国農村教育協会







 

[RSS] [Admin] [NewEntry]

[2010.09.12(Sun) 19:14] 虫こぶTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


TOP | NEXT

プロフィール

FC2ブログランキング

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

メールフォーム

フリーエリア

イナズマイレブン(期間限定)

リンク